

市川海老蔵 特別公演
2020年2月14日(金)~23日(日)に京都四條南座にて行われます市川海老蔵特別公演に出演させていただきます。 詳細は https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/play/668/


希らくの会開催
2月2日におこないました希らくの会を無事に終えることが出来ました。 参加下さいました演者の方々、見に来てくださいました皆様本当にありがとうございました。 これからも皆様のお力をお借りして精進して行きたいと思いますので宜しくお願い致します。


第三回 希らくの会
令和2年2月2日に杵屋寿希主催の第三回、希らくの会を開催します 会場:料亭「芝苑」(大阪西天満) 開場:13時半 開演:14時 アクセス:JR東西線 北新地駅 徒歩8分、地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅 徒歩8分、 地下鉄堺筋線 南森町駅 徒歩10分、JR 大阪駅 徒歩15分...


コミスク文化祭開催
本日宮川コミスク文化祭が開催され、私たち三味線教室も参加させていただきました。 殆どが初舞台の中で生徒さん達は400人以上の観客を前に堂々とした演奏を見せてくれました。 文化祭に関係してくれた人々、親御さんたち、そして何よりも頑張って演奏してくれた生徒さん達本当にありがとう...


宮川コミスク文化祭
11月24日に宮川小学校体育館にて宮川コミスクの文化祭が開催されます 文化祭に向けて生徒さん達も練習に励んでます


としみつの会に出演します
令和元年12月22日 上七軒歌舞練場にて行われますとしみつの会に出演します


宮川コミスク 三味線ワークショップ
5月18日に行いました宮川コミスク三味線ワークショップにご参加下さいました皆様誠にありがとうございました。 一生懸命に引いてくれた生徒の皆様、会場設営等々お手伝い下さった皆様、何より会場に足を運んでくださった皆様誠に御礼申し上げます。...
曲の覚え方について
よく生徒さんからどのように曲を覚えたらいいか質問を受けます。 長唄三味線をお稽古されている方には、曲を覚える事が一つの関門になりますよね~。 一曲あたり15分から20分位が一般的な長さでしょうか、長いもので1時間以上のものもありますね。私もつい最近、歌舞伎のお仕事で「茨城」...


これからの邦楽と象牙の関係
昨年邦楽界で「象牙のことを知り考えるシンポジウム」が開かれたみていでして、その内容が冊子で送られてたので自分では珍しく真剣によんでみました。 長唄三味線をするにあたって象牙との関係性は深いのでありますが、主に、撥、駒、音締、に象牙の素材が使用されていますが、今に始まったこと...


10years that I walked ①
勿論、順風満帆とは言えまいが・・・ 長かったのか、短かったのか、日々の生活の流れで人それぞれに時間の感じ方は異なるとは思うが、ジブン的にはニュートラル。なんじゃそりゃ・・・ 長くも感じ短くも感じたわけで。 ただ、10年に対する考え方は間違いなく変化したと思う...